[2022年度]当社の運輸安全マネジメントの取り組み
●当社の事故防止のための安全方針
当社は「輸送の安全確保は事業の根幹」であり、「輸送の安全が最大の顧客満足」であることを認識し、安全確保と安全性の向上のための取り組みを経営トップが主導して継続的に行います。
●社内への周知方法
- 安全方針を社内・営業所内に掲示する。
- 点呼の際に唱和する。
●安全方針に基づく目標
- 確実な点呼の実施と安全運転の励行により、「飲酒運転事案の発生」並びに「速度超過違反」0件を目指す!!
- 健康管理の意識向上を図り、健康起因事故の発生0件を目指す!!
●目標達成のための計画
- 確実な点呼を実施するとともに、点呼時に飲酒運転の危険性と罰則、速度超過の要因となるメンタル面について重点的に指導し、目標を達成する。
- 健康診断・ストレスチェックを行い、健康管理の重要性を周知し、点呼時、運転者に疾病等を申告させる。
- 「春・秋の全国交通安全運動」、「年末年始輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)」を事故防止強化期間として、安全運行指導を徹底する。
●当社における安全に関する情報交換方法
定期的に営業所において運転者等との輸送の安全に関する意見交換会等を開催する。
●当社の安全に関する反省事項
※当該事業年度終了後に評価するものとする。
●反省事項に対する改善方法
※当該事業年度終了後に評価するものとする。
●当社の安全に関する目標達成状況(目標・結果・目標の達成状況)
※当該事業年度終了後に評価するものとする。
●当社の事故に関する情報(自動車事故報告規則 第2条に規定する事故)
※当該事業年度終了後に評価するものとする。
[2021年度] 当社の運輸安全マネジメントの取り組み結果
●当社の安全に関する反省事項
・昨年度の改善点を踏まえ、的確な情報伝達とコミュニケーションの確保による価値観の共有、働きやすい職場環境の構築を目指して取り組んできました。昨年と比べ職場内の安全運転への意識向上も少しずつ進歩しておりますが、まだまだ納得のいくレベルとは考えておりません。
・また、指導を行う側の問題として点呼等、機会を捉えての口頭による注意喚起では不十分であり、多角的な視点での指導・教育が必要と考えております。
●反省事項に対する改善方法
・安全運転への意識向上について、運送事業における失敗や事故事例に観る教訓、ドライブレコーダーや社内のヒヤリハット報告の活用など、多面的に情報を収集・活用して、安全運転教育に役立てて参る所存です。
●当社の安全に関する目標達成状況(目標・結果・目標の達成状況)
目標 | 結果 | 目標達成状況 |
---|---|---|
人身交通事故ゼロ(0)件を達成す る! | 人身交通事故0件 | 目標達成 |
思いやり・譲り合いの精神で安全運転に徹し、マナークレームゼロ(0)件を目指す! | マナークレーム0件 | 目標達成 |
●当社の事故に関する情報(自動車事故報告規則 第2条に規定する事故)
2021年度(令和3年度):0件
(注)輸送の安全に係る行政処分を受けた場合には、法令に基づき遅滞なく警告書等(写)、改善報告書(写)を社内及び営業所等に掲示等により公表すること。
2022年 4月 1日
北陽警備保障株式会社 代表取締役 幡 好明